2017年09月27日
宅配クライシスを実感したかも・・・(その2) ヨドバシ.com篇*(追記あり)
以前経験した「宅配クライシス」の現実。
今回はその延長上にあると実感。
前回同様のネット通販である。「ヨドバシ.com」。
アマゾン.comが送料無料を宣言実施した年に他の通販会社と同様に送料無料にした会社である。
当時は、3000円以上だったか、、、記憶が曖昧だけど使いづらかったように感じていた。
小物で3000円以上ってそんなにないからね。
しかし、今ではビックカメラ.com同様にコチラにとっては使い易い(?)送料無料状態を維持している。
前回も書いたが、宅配クライシスが現実化している現在は「最短日時」配送は郵便局事情の関係なのか小包サイズは通常設定2週間後到着である。現在最も競争意識が低い設定と言える。この小包サイズもよく解らない。商品の厚さによるサイズ大小が関係しているのか、はがきサイズで3cm以下だとゆうメール扱いされるケースもある。商品によって端末が対応しているとは思うのだが、時々その内容に不思議感もある。
前置きはこの程度。
要はクレームなのだが、9月20日に注文した。
最短日時は10月3日だったので、前回速めの配達が実現した「日時指定なし」を選択した。
即日、会計処理されて未使用のポイントも使って商品確保も当日された。そこまで丁寧に連絡あり。
ここまですると、私はクレジット決算なのでクレジット会社の明細に決算が済み記録される。
しかし、それから全く進展せず。
9月23日(注文3日後)問い合わせメールをした。メールを選択した理由、電話すると通話料金がかかるため。
内容は簡単。発送されていない、キャンセル可能かという内容。
2日経ったが返事なし。
9月26日に(注文6日後)2度目の問い合わせメールをした。
内容は同じ。返事よこせと文句をつけた。
しかしながら、返事なし。
9月27日、出荷連絡あり。システム的自動送信。
注文後、7日後にしてやっと動き有り。
更に夕方にサイトで荷物の場所をチェックしたらすでに「保管中」状態。
夕方にヤマト運輸さんのサービスセンターへ連絡して明日配達してもらうようにお願いしました。
ここで振り返り。
この動きは流石に今後の注文依頼に影響します。
ビックカメラ.comと殆ど価格差がないから切り替える時期なのか。
単品注文の使い過ぎか?
俺が悪いのか?
もっとまとめて注文しろって事か?
使いづらいサイトに今後も注文をするとしたら、そこでしか安価に手に入らない商品しか有り得ない。
問い合わせメールの対応は不合格ですね。最低です。
クレームへの対応は会社の質に対する評価になりますからね。最低評価と言えます。
(理由)
返信なし(2回とも)
追記

無事に宅配会社に電話して届けてもらいました。
色々疑問符です。
配達日が赤字で指定「10/3」、10月3日。
宅配を依頼した日も確定「9月20日」、注文した日です。
ネットデータアップの遅さを露呈してます
希望届日は、「最短お届け指定なし(終日便)」、なぜに最短お届けを赤字で二重線?
最短お届けじゃなくていいぞってヨドバシ.comが言ってるのかよ!!
と突っ込み所満載でした。
当分使わないヨドバシ.comさんです。
領収書付けてもらうように指定したのも更にいけなかったのか?
いつもなら数日してから封筒で届く領収書が一緒に納品書と同梱されていました。それも封筒なしです。
これは、もう俺に購入も領収書発行もしないでくれという無言の対応と判断。
さすが大手です。
すばらしい!!!!!
追記2
11月になってから変化。
それでもやっぱり「ヨドバシ.com」には安価さと商品ラインナップがあり利用させて戴ています。
ちなみに領収書依頼は止めました。
先週、今週とすでに一回ずつ利用したのですが、とうとう配達選択が2択になりました。
1つ目が 「・配達日時指定なし(最短でのお届け)」
2つ目が 「・配達日時を指定する」
となっていました。私は最短を利用して、前回、今回共にヤマト運輸経由で2日以内に来ました。
驚きました。一週間前後を考えていたのです。
配達メールが来たら配達状況を確認して郵便局・ヤマト運輸に連絡を入れようと考えていました。
それが2回ともヤマト運輸配送業者とは!!
これは郵便局経由を排除したんですかねぇ~。それともたまたま最短が郵便局以外だったんですかねぇ~。
2つ目の日時指定は四日後以降となっていました。以前の14日以降というフザケタ状態は解消されたようですね。
10月下旬だったか11月初旬だったか、BS1放送の「経済フロンティア」でヨドバシ.comが報じられていたのを思い出しました。従業員が配達担当をして大変好評という内容でした。
好評?
と疑問符はありましたが、内容から都市部っぽかったです。
以前店内スタッフだった人材を配達担当にした事例。意図は色々あるようです。
以前、友人がヨドバシ.comの配達が遅延しているという噂を教えてくれました。
それって今回実体験した問題だったのかな?
今月に入ってから3度目の注文をしました。3度目はゆうパック扱いで遅延なく早く配達されました。
商品発送数の増加や配達会社の確保&費用の面など理由は色々あるのでしょうが、以前のシステムを簡素化して配送業者と連携する方向性に現状落ち着いたのでしょうか。今後も利用がしやすい環境になってくれれば幸いです。
今回はその延長上にあると実感。
前回同様のネット通販である。「ヨドバシ.com」。
アマゾン.comが送料無料を宣言実施した年に他の通販会社と同様に送料無料にした会社である。
当時は、3000円以上だったか、、、記憶が曖昧だけど使いづらかったように感じていた。
小物で3000円以上ってそんなにないからね。
しかし、今ではビックカメラ.com同様にコチラにとっては使い易い(?)送料無料状態を維持している。
前回も書いたが、宅配クライシスが現実化している現在は「最短日時」配送は郵便局事情の関係なのか小包サイズは通常設定2週間後到着である。現在最も競争意識が低い設定と言える。この小包サイズもよく解らない。商品の厚さによるサイズ大小が関係しているのか、はがきサイズで3cm以下だとゆうメール扱いされるケースもある。商品によって端末が対応しているとは思うのだが、時々その内容に不思議感もある。
前置きはこの程度。
要はクレームなのだが、9月20日に注文した。
最短日時は10月3日だったので、前回速めの配達が実現した「日時指定なし」を選択した。
即日、会計処理されて未使用のポイントも使って商品確保も当日された。そこまで丁寧に連絡あり。
ここまですると、私はクレジット決算なのでクレジット会社の明細に決算が済み記録される。
しかし、それから全く進展せず。
9月23日(注文3日後)問い合わせメールをした。メールを選択した理由、電話すると通話料金がかかるため。
内容は簡単。発送されていない、キャンセル可能かという内容。
2日経ったが返事なし。
9月26日に(注文6日後)2度目の問い合わせメールをした。
内容は同じ。返事よこせと文句をつけた。
しかしながら、返事なし。
9月27日、出荷連絡あり。システム的自動送信。
注文後、7日後にしてやっと動き有り。
更に夕方にサイトで荷物の場所をチェックしたらすでに「保管中」状態。
夕方にヤマト運輸さんのサービスセンターへ連絡して明日配達してもらうようにお願いしました。
ここで振り返り。
この動きは流石に今後の注文依頼に影響します。
ビックカメラ.comと殆ど価格差がないから切り替える時期なのか。
単品注文の使い過ぎか?
俺が悪いのか?
もっとまとめて注文しろって事か?
使いづらいサイトに今後も注文をするとしたら、そこでしか安価に手に入らない商品しか有り得ない。
問い合わせメールの対応は不合格ですね。最低です。
クレームへの対応は会社の質に対する評価になりますからね。最低評価と言えます。
(理由)
返信なし(2回とも)
追記

無事に宅配会社に電話して届けてもらいました。
色々疑問符です。
配達日が赤字で指定「10/3」、10月3日。
宅配を依頼した日も確定「9月20日」、注文した日です。
ネットデータアップの遅さを露呈してます
希望届日は、「
最短お届けじゃなくていいぞってヨドバシ.comが言ってるのかよ!!
と突っ込み所満載でした。
当分使わないヨドバシ.comさんです。
領収書付けてもらうように指定したのも更にいけなかったのか?
いつもなら数日してから封筒で届く領収書が一緒に納品書と同梱されていました。それも封筒なしです。
これは、もう俺に購入も領収書発行もしないでくれという無言の対応と判断。
さすが大手です。
すばらしい!!!!!
追記2
11月になってから変化。
それでもやっぱり「ヨドバシ.com」には安価さと商品ラインナップがあり利用させて戴ています。
ちなみに領収書依頼は止めました。
先週、今週とすでに一回ずつ利用したのですが、とうとう配達選択が2択になりました。
1つ目が 「・配達日時指定なし(最短でのお届け)」
2つ目が 「・配達日時を指定する」
となっていました。私は最短を利用して、前回、今回共にヤマト運輸経由で2日以内に来ました。
驚きました。一週間前後を考えていたのです。
配達メールが来たら配達状況を確認して郵便局・ヤマト運輸に連絡を入れようと考えていました。
それが2回ともヤマト運輸配送業者とは!!
これは郵便局経由を排除したんですかねぇ~。それともたまたま最短が郵便局以外だったんですかねぇ~。
2つ目の日時指定は四日後以降となっていました。以前の14日以降というフザケタ状態は解消されたようですね。
10月下旬だったか11月初旬だったか、BS1放送の「経済フロンティア」でヨドバシ.comが報じられていたのを思い出しました。従業員が配達担当をして大変好評という内容でした。
好評?
と疑問符はありましたが、内容から都市部っぽかったです。
以前店内スタッフだった人材を配達担当にした事例。意図は色々あるようです。
以前、友人がヨドバシ.comの配達が遅延しているという噂を教えてくれました。
それって今回実体験した問題だったのかな?
今月に入ってから3度目の注文をしました。3度目はゆうパック扱いで遅延なく早く配達されました。
商品発送数の増加や配達会社の確保&費用の面など理由は色々あるのでしょうが、以前のシステムを簡素化して配送業者と連携する方向性に現状落ち着いたのでしょうか。今後も利用がしやすい環境になってくれれば幸いです。
外付けSSDの異常な容量と価格 検証サイトがあってたすかった
喉風邪をひさしぶりに引いた
COVIC-19にり患して休業を余儀なくされました
COVIC-19にてお休み頂きました
アメリカ人って本当にアホばっかり
父、逝く
喉風邪をひさしぶりに引いた
COVIC-19にり患して休業を余儀なくされました
COVIC-19にてお休み頂きました
アメリカ人って本当にアホばっかり
父、逝く
Posted by ナルナル at 19:51
│何気ない気持ち